JCC&JCGへのツブヤキ

JCC&JCG QSO実績表示ソフトはこちら


アマ無線をやっていると電気や無線などの技術以外についても詳しくなることがあります。その1つに全国の市町村名や政令指定都市名と域内の区名などがあり、TVなどで都道府県名なしで市町村名(特に町村)を聞くと何となく「あそこら辺」と分かることが多くなりました。

「明治は遠くなりにけり」という言葉がありましたが、明治どころでは無くもう「平成は遠くなりにけり」で「平成の大合併」からかなり経ちましたが、この平成大合併で新しい市が多く誕生し、JCCを追っかけていてもうすぐ完成! と頑張っていた当局は一時ガクとなったことを覚えています。

市町村の合併には横浜市など大きい市が周辺を吸収する場合を除いて、その「市町村名」が今までの名称から全く新しく変わってしまう場合がありますが、この「新しい名称」について「その名称はどうなの?」と思うケースが結構あると感じています。

一般的(常識的)には、市町村名には古くからその地域を呼んでいた名称がふさわしいと思いますが、例えば「**の中央」とか、県全体を表す明治以前の旧国名、地方名称に東西南北をつけたものなどがかなり多く見られます。これは「わが市が一番」と思いたい気持ちがそうさせているのでしょうか?

その典型的なのは <四国中央市>、文字通り四国の中央ですよ、という意味ですが、どうなんでしょうか? さすがに関東中央市や東北中央市(または日本中央市)が無かったのは幸いでした。

また同じ県内で新しい市が複数同時に誕生する時に、「わが市が一番」と競っているような例が顕著なのは山梨県です。ここで赤線で示した市が「どうなの?」と思う名前です。
 
山梨県の平成大合併後の市町村
山梨県の旧国名は「甲斐で甲州」なので早速この2つの市名が競ってつけられました。また「中央市」は多分「甲斐中央市にしたかった」のではないか、と思いますが、隣が甲斐市なので「甲斐を取らざるを得なくなったのでは?」と勘ぐりたくなります。

また南アルプス市ですが、市域の北西に南アルプスと呼称される鳳凰三山・甲斐駒・千丈や北岳〜間ノ岳が含まれていることを根拠にこの名称を付けてしまいました。もし早川町が南アルプスを名乗れば「そうでしょうね」と思いますが、市域の多くは早川町のように南アルプスに接していません。

またほとんどの市域からは前面にある櫛形山が邪魔で南アルプスが見えません(むしろ中央市の方が良く見える!)。なのでもし山の名前を付けたければ「櫛形市」が適当だったのでしょう。

ではどのような名称がふさわしいかと言うと「中巨摩市(ナカコマ市)」だと思います。それはこの市域が旧中巨摩郡と一致するからで、市名のアンケートでは2位だったそうです。

一方「山梨市」もそうではないか? と思われるかもしれませんが、実は「山梨」という地名は古くからの名称です。話は明治維新の時になりますが、本来なら「甲府県」になるところを新政府の敵(幕府の天領)なので片田舎の「山梨」を県名としてわざと付けた、ということだそうです。

山梨県を例にとって見ましたが、この平成大合併で誕生した市ではなく、かなり以前に市制に変わった時に「タイソウな名称」を付けた市があります。

例えば東京都の「多摩市」、「武蔵野市」、「瑞穂町」、「東大和市」です。

 東京都市町村名(島部を除く
まず「多摩市」ですが、多摩と言う名称は東京都で東京23区以外の島部を除いた全て(町田市は?)を指します。その名称を付けたのですから「大したもんだ」と言いたくなります。なぜなら「多摩川」は言うに及ばず「多摩湖」は東村山/東大和市/埼玉県所沢市、「都立多摩高校」は青梅市にあり、**多摩病院は多摩市以外に幾つか点在しているなど、現在でも「多摩は・・・」というフレーズ(多摩市を指しているのではない)が一般的に使われています。

しかも多摩市の市域は多摩川の南岸から多摩丘陵の「多摩の南の端」です。百歩譲ってどうしても多摩を入れたければ旧郡名から「南多摩市」、あるいはその位置から「東多摩丘陵市」にしたら適当じゃないか、と思います。

関連して「保谷市」と「田無市」が合併した時に、もしかしたら「北多摩市」にするんじゃないか、と思いましたがまさかの「西東京市」、これはこれで昔の大東京市(現23区)を向こうに回してスゴイですね〜。ウワサによると「保谷田無市」と「田無保谷市」ではまとまらず、まったく関係ないこの名称にしたとか?

また「武蔵野市」ですが、この武蔵野という名称は埼玉県の中部から国分寺崖線(古多摩川の南下に伴って形成した河岸段丘)までの非常に広範囲な武蔵野台地を指しています。JR武蔵野線は荒川を渡るとこの武蔵野台地を横断するコースで走り、まさしく「武蔵野線」ですが武蔵野市とは遠く離れています。

「瑞穂町」と東「大和市」は一見分からないと思いますが、瑞穂、大和、敷島は「日本の別名」なので、「日本市」や東「日本市」と同じ意味になり、これが「一番凄い」かも知れません。

同じような「市名」を北から見て行くと、

奥州市(岩手県)、大和市(神奈川県)、常総市(茨城県)、伊豆市、伊豆の国市(静岡県)、瑞穂市(岐阜県)、伊賀市(三重県)、東近江市(滋賀県)、越前市(福井県)、加賀市(石川県)、備前市、瀬戸内市(岡山県)、出雲市(島根県)、長門市(山口)、伊予市、四国中央市(愛媛県)、土佐市、南国市(高知県)、北九州市、筑後市、中閣市(福岡県)、阿蘇市(熊本県)、南さつま市、南九州市(鹿児島県)

多くは旧国名が多いようですが、少しは旧国名+その地域名などにする遠慮が欲しいと思います。でもここでツブやいても仕方がないのですが・・・・・
ページの先頭に戻る



最初のページに戻る

                                           
inserted by FC2 system